沖縄京都の塔慰霊祭と創立50周年記念研修会

 一昨年より続く新型コロナウイルス感染症は未だ収束の兆しは見えず、本年50周年の佳節を迎える当会は、昨年の沖縄慰霊にて波上宮に女子神職祭典用装束を寄贈する事業を行いましたが、その後記念研修旅行を企画するも、コロナ禍のため断念しました。そして様々考慮の上、今回の令和3年度沖縄京都の塔慰霊の旅と併せて周年研修旅行を行うこととし、例年一泊二日の行程を二泊三日として、長崎方面にも足を伸ばす旅程となりました。

 沖縄京都の塔慰霊参拝団及び創立50周年記念研修旅行は、去る令和3年12月7日〜9日の二泊三日で実施され、梶本部長以下20名が参加しました。

 当日朝、伊丹空港で参加者は集合し、沖縄・那覇空港に到着後、昼食をはさみ波上宮に参拝、御本殿にて正式参拝を行いました。その後、嘉数高台公園内に建つ京都の塔へ向かい、波上宮の職員の方にお手伝い頂いて舗設された斎場で、京都府関係戦歿英霊に対し厳粛に慰霊祭を斎行しました。斎主は後藤副本部長が務め、祭詞奏上の後、女子神職による朝日舞が奉奏されました。

 

 

 その後、梶本部長以下参列者は、玉串を手に取りそれぞれの思いを胸に拝礼されました。

 二日目は、周年研修のため早朝より空路で長崎県に飛び、長崎港より船に乗り換え今回の目玉である軍艦島への上陸を試みましたが、生憎波が高く上陸が叶わなかったのは残念でした。クルーズ船より平成27年に世界遺産に登録された軍艦島(端島)の全貌を眺めて帰港しました。その後、軍艦島を望む高台に建つ「長崎市軍艦島資料館」へ赴き、当時の軍艦島の繁栄を伺う数々の資料を拝観し研修を深めました。

 翌日は、先ずは長崎鎮西諏訪神社にて正式参拝を行い、その後「平和記念公園」「原爆資料館」「グラバー園」などを見学研修し、長崎空港より帰路につきました。

Posted on 2022-03-10 | Category : 最近の活動 | | Comments Closed

創立50周年記念大会 安倍前総理来る

 

 当神道政治連盟京都府本部では、去る7月5日リーガロイヤルホテル京都を会場に創立50周年記念大会を開催しました。巷間では新型コロナウイルス感染症第四派が収まり、京都府の緊急事態宣言も6月20日で解除された、後から考えれば波と波のあいだのちょうどよいタイミングの開催でありました。

 しかしながら、今回と同じく安倍晋三前総理をお招きし2,000人以上の参加者を集めた10年前の40周年式典を考えれば、今回は260名ほどに絞らねばならなかったことは、感染症が収束しない今にあっては致し方のないことではありますが、やや寂しい記念大会となりました。

 さて、記念大会は稲本副幹事長の司会により午後1時に始まり、国旗儀礼の後後藤副本部長が開会の辞を述べました。その後神宮遙拝等の諸儀を執り行い、梶本部長が、コロナ禍の中にもかかわらず節目の大会にお集まり頂いた来賓、会員に謝意を述べました。

 次に京都府本部より功労表彰及び感謝状の贈呈が行われ、代表として菅原院天満宮責任役員 田中義二氏に功労表彰状が、女子神職会六人部美恵子会長に感謝状がそれぞれ贈呈されました。

 次に来賓紹介ののち、本来「京都府神道議員連盟」が本年の神政連中央本部の式典にて表彰される予定でありましたが、コロナ禍により式典が中止されたため、この場にて神道政治連盟 打田文博会長より京都府神道議員連盟 近藤永太郎会長に対し、感謝状が贈呈されました。

 次に、来賓を代表して神道政治連盟 打田文博会長、京都府神社庁 田中恆清庁長、自民党京都府支部連合会 西田昌司会長、参議院議員 山谷えり子議員より、それぞれ懇篤なる祝辞を頂戴いたしました。

 

その後、林秀俊副庁長の先導にて聖寿萬歳が行われ、室川副本部長の閉会の辞にて式典は終了いたしました。


第二部は、前総理大臣である自由民主党安倍晋三衆議院議員にわざわざご来京いただき、「今後の政治課題と憲法改正」と題し約1時間に亘ってご講演を賜りました。安倍政権時代の成果とともに、解決できなかった憲法改正を始めとする諸問題について、これからどう対処してゆけばいいのか、丁寧に分かり易くお話しいただきました。

 こうして、コロナ禍中の記念大会でしたが、混乱もなく無事終了いたしました。

Posted on 2021-07-18 | Category : 最近の活動 | | Comments Closed

靖國神社京都府関係祭神慰霊祭

 去る令和3年3月29日、当本部では梶本部長はじめ、役員委員が靖國神社に参拝し、御本殿に於いて「京都府関係祭神追悼慰霊祭」を斎行いたしました。

 例年、広く神社関係者及びその家族にご案内し催行していたこの行事ですが、昨年は残念ながら中止のやむなきに至り、今年こそはと対象者を役員及び各委員会委員に限定し募集したところ、それでも19名という参加があり、粛々と慰霊祭を斎行させて頂きました。

 一行は、新幹線で品川に向かい、貸切バスにて靖國神社に到着。修祓の後、御本殿に昇殿。靖國神社神職のご奉仕により「京都府関係祭神追悼慰霊祭」を斎行し、梶本部長及び林秀俊副庁長が玉串を奉奠いたしました。

 無事祭典を終了し靖國神社をあとにした一行は、バスにて明治神宮に移動、明治神宮御神前にて正式参拝を行いました。

 

 昼食後、開館間もない明治神宮ミュージアムを見学、貴重な宝物の展示を堪能させていただきました。御苑の散策では、花菖蒲田で百五十種もの原種が栽培されている十六枚の広大な菖蒲田を拝観。宝物殿(中倉)では、折しも開催中の神宮の杜芸術祝祭の彫刻展を拝観させていただきました。

 今回は、常にマスク着用で、食事の場でもアクリル板で隔てられ、懇親もままならないなど、不自由で制限の多い中での、例年とは異なる慰霊参拝団となりましたが、来年はもっと多くの参加者で慰霊祭を斎行出来ることを願うばかりです。

 

Posted on 2021-05-10 | Category : 最近の活動 | | Comments Closed

令和2年度 沖縄京都の塔慰霊祭

 

 本年、我が国はもとより世界中において支那武漢市から端を発する、新型コロナウイルスの猛威が吹き荒れており、未だ終息の気配が見えません。斯界においても数多の祭事・行事が中止や延期、縮小を余儀なくされており、創立五十周年の佳節を迎えた当本部でも同様です。

 そのような中でも「英霊に感謝と哀悼の誠を捧げる慰霊祭は絶やしてはならない」との梶本部長の固い意志を受け、役員委員のみ総勢12名の少数で、去る令和2年12月9日から一泊二日の日程で沖縄県に向かいました。

 沖縄・那覇空港に到着後、波上宮へ向かい御本殿にて正式参拝の後、大前にて周年事業の一つである沖縄県神社庁へ祭典用女子装束二組の寄贈式を行い、渡慶次沖縄県神社庁長より梶本部長へ感謝状が贈られました。

 波上宮を後にし、当時は第70高地と呼ばれていた嘉数高台公園内に建つ京都の塔へ向かい、波上宮の職員の方にお手伝い頂いて舗設された斎場で京都府出身の戦歿英霊に対し慰霊祭を斎行しました。祭典は後藤副本部長が斎主を務め、祭詞奏上の後、女子神職による朝日舞が奉奏されました。

 二日目は、沖縄戦終局の地である沖縄戦跡国定公園摩文仁の丘の頂上にそびえる第三十二軍司令官牛島満大将と参謀長 長勇中将を祀る黎明之塔をはじめ、ひめゆりの塔・梯梧之塔・白梅之塔を巡拝しました。白梅之塔では、塔に祀られている白梅学徒隊(46名中22名戦死。戦後、靖國神社へ合祀)の生き残りで結成されている白梅同窓会の中山きく会長に遭遇し、御年91歳ながら沖縄戦の語り部として今だ活動される思いなど貴重なお話しを伺う機会を得ました。

 そして最後に沖縄縣護國神社を自由参拝して全員無事に帰京しました。

Posted on 2021-03-18 | Category : 最近の活動 | | Comments Closed

京都府戦歿英霊追悼慰霊祭斎行

 去る令和2年11月19日に、当本部主催による京都府戦歿英霊追悼慰霊祭が、ウエスティン都ホテル京都を会場に斎行されました。



 令和2年は、中国武漢を発生源とする新型コロナウイルス感染症、いわゆる「武漢肺炎」によって散々な年となり、当神政連京都府本部でも会員大会が中止されるなど、その影響は計り知れませんが、先輩諸兄より連綿と受け継がれた慰霊行事だけは途切れさせたくないとの本部長の強い思いから、感染の第三波が警戒される中、感染対策を万全に行い、参列者を極力限られた人数に絞り、戦歿英霊追悼慰霊祭を斎行する運びとなりました。尚、例年同日に催行している時局講演会は、滞留時間が長時間に亘るためやむなく中止されました。

 慰霊祭は、参列者約60名が見守る中、国歌斉唱、「海ゆかば」の静かな合唱から始まり、斎主の室川副本部長を始め祭員を当本部役員が務め、祝詞奏上の後、朝日舞が厳かに奉奏されました。



 慰霊祭は、厳粛に斎行され、引き続き式典が行われました。式典では、梶本部長挨拶の後、京都府神社庁林秀俊副庁長、繁本護衆議院議員、岸本裕一京都府議会議員、京都市会神道議員連盟寺田一博会長よりそれぞれご挨拶を賜わりました。

 これにて、式典を終えコロナ禍中ではありましたが、所期の目的を果たし、その後感染者も確認されず、役員一同安堵した次第です。

Posted on 2021-03-17 | Category : 最近の活動 | | Comments Closed

沖縄「京都の塔」慰霊祭斎行

当本部では、恒例行事である「沖縄京都の塔慰霊行事」を行うべく慰霊参拝団を結成し、令和元年12月11日から12日にかけ、本部長以下総勢21名の参加者を得て沖縄入りしました。

1日目には、絶好の好天の下、嘉数高台公園の京都の塔で後藤副本部長斎主にて慰霊祭を斎行いたしました。

 

祭典中には、京都女子神職会の北川・河谷両舞人の「常永遠の舞」奉納され、「海ゆかば」の合唱、そして全参列者がそれぞれの思いを込めて玉串を捧げ奉りました。

翌日には、沖縄県中部でも北側に位置する南燈慰霊之塔まで慰霊参拝に向かいました。この南燈慰霊之塔は、県立名護高等学校の敷地内にあり、その前身である県立第三中学校・第三高等女学院の学徒隊・教職員と学校関係者の沖縄戦に於ける戦歿者を祀っており、現在でも卒業生等学校関係者や遺族によって年に一度慰霊祭が行われているそうですが、県外や一般で慰霊に訪れる人はほぼないそうです。

Posted on 2021-02-10 | Category : 最近の活動 | | Comments Closed

天皇陛下御即位奉祝提灯行列

11月27日、天皇皇后両陛下御入洛に際し、御即位をお祝いする提灯行列を行うべく、当本部を始め各界にて組織する「天皇陛下御即位奉祝京都委員会」が主催し、先日の奉祝式典に引き続き「天皇陛下御即位奉祝京都御所提灯行列」を実施しました。

当日は、賀茂御祖神社を集合場所とし、糺の杜に約1800名が集まり、午後4時に順次御所に向かって出発。その列は、先頭が御所に到着する頃、最後尾はまだ糺の杜を出発していないと言うほど長大な行列となりました。

御所に到着すると、参加者はそのまま御奉迎の列に加わり、孝明天皇山陵から大宮御所にお帰りになられた天皇皇后両陛下を、あかりの灯った提灯を振り振り、「天皇陛下萬歳」と、心をこめて唱和しお迎えする事が出来ました。

Posted on 2020-02-05 | Category : 最近の活動 | | Comments Closed

京都府戦歿英霊追悼慰霊祭斎行

去る令和元年11月29日(金)リーガロイヤルホテル京都において、当本部主催による京都府戦歿英霊追悼慰霊祭を斎行しました、また併せて時局講演会・国民精神昂揚運動研修会が、京都府神社庁との共催で開催され、神社関係者や京都府議会・京都市会両神道議員連盟の議員の皆様など、約160名が参会しました。

慰霊祭祝詞奏上
慰霊祭祝詞奏上

室川副本部長が斎主となり、厳粛に慰霊祭を斎行しました

浦安の舞
浦安の舞

また、祭典中には「浦安の舞」が奉奏されました。

式典では、梶本部長の挨拶の後、来賓代表の方々にご挨拶頂きました

梶本部長挨拶
梶本部長挨拶
京都府神社庁 林副庁長 ご挨拶
京都市会 寺田議員 ご挨拶

その後、日本政策研究センター所長の伊藤哲夫先生の「憲法改正−日本再生の旗を掲げて−」と題する講演を拝聴しました。

熱弁をふるわれる伊藤哲夫先生
Posted on 2020-02-05 | Category : 最近の活動 | | Comments Closed

天皇陛下御即位奉祝京都府民の集い

令和元年11月23日(祝・土)に「天皇陛下御即位奉祝京都府民の集い」を、約110名のご来賓を始め合計約1100名の参列のもと、平安神宮の御本殿にて賑々しく執り行いました。当本部梶本部長は、実行委員会の副委員長を務め、他役員も実行委員として関わらせて頂きました。

平安神宮での祭典

第一部は、令和安寧祈願祭が斎行されました。祭員として府下神職代表者26名が奉仕し、御神前には二十一支部が各々選定した奉祝田と賀茂別雷神社・石清水八幡宮・松尾大社・大原神社の御神田を加え、御田植祭・清祓式・抜穂の儀を執り行い、その奉祝田より収穫した奉祝米の一部が供えられました。

府下25の奉祝田から収穫した奉祝米

第二部の式典では、荒巻会長の式辞の後、奉祝の辞を奉祝国会議員連盟伊吹文明会長・西脇隆俊京都府知事・門川大作京都市長・京都府商工会議所連合会今井一雄会長代理より頂戴しました。続いて御即位奉祝実行委員会林秀俊委員長の先導にて聖壽萬歳を声高らかに行い、参会者一同奉祝の誠を捧げました。

聖寿萬歳

その後、京都市消防音楽隊がアンコール曲を合わせて5曲を披露、途中東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻二年生の山原さくらさんの「花が咲く」の歌唱も加わり、式典に華を添えて頂きました。

京都市消防音楽隊
山岸さくらさん
Posted on 2019-12-18 | Category : 最近の活動 | | Comments Closed

第33回会員大会を開催

 去る令和元年7月2日、リーガロイヤルホテル京都に於いて、第33回会員大会が開催されました。

会場には府内各地より300人を越える会員が参席し、来賓として神道政治連盟打田文博会長ご代理石川正人副会長を始め、関係団体、衆参国会議員、神道議員連盟会員など、多数のご臨席を賜り賑々しく開催されました。

 式典は、稲本副幹事長の司会で進められ、梶本部長からは来る7月21日に行われる参議院選挙に向けての様々な対策について、また憲法改正等の運動について報告を含め挨拶がありました。

また、会務への功労者表彰および感謝状の贈呈式が行われました。

次に、ご来賓の代表として神道政治連盟石川正人副会長・参議院議員西田昌司先生よりご挨拶を頂きました。

式典の後、憲政史・皇室史学者の倉山満先生を講師にお迎えし、「皇室と憲法」と題する講演を賜りました。皇室の歴史を踏まえながら、帝国憲法下と当用憲法下での皇室の在り方の違い、今後の皇室の維持方法やあるべき姿などについて、貴重なお話を拝聴させて頂きました。

倉山満先生の講演「皇室と憲法」
Posted on 2019-07-31 | Category : 最近の活動 | | Comments Closed